やわらかドミニオン 教えて強い人

2人戦専門の駆け出しドミナーです。日々の対戦を振り返っていくチラ裏ブログ。考察と呼ぶには程遠い内容です。

建て直し戦 あれこれ

こんばんは。最近なぜだか建て直し戦での勝率が高く、

「僕が一番、建て直しをうまく使えるんだ!」

とアムロばりに調子に乗っている初心者やわらかです。

 

「建て直し戦は運ゲーだ!」と豪語していた建て直し戦 ~たっぷりの運とちょっぴりのテクニック~掲載時からだいぶ印象が変わった点も出てきましたので、今一度まとめてみたいなと思います。

 ※属州場、屋敷場を前提にしています。

 ※特に記述がない限り、特殊勝利点はないものとします。

 

f:id:yawaraka_stick:20131030194752j:plain

 

<序盤~中盤の流れ>

一言で言うと「建て直しを2枚購入しつつ屋敷3枚を公領に変換、その後枯れるまで公領を購入。屋敷がデッキに残っている内は、できる限り公領→属州をしない。」なのですが、もう少し細かく見ていきたいと思います。

 

・初手

 初手5-2の場合、「建て直しーパス」か「建て直しー2コストアクション」になります。一見とても有利に見えますが、2コストに有用なアクションカード(蝋燭職人や地下貯蔵庫)がない限りはそうでもないと思います。5-2は早く建て直しが購入できる点がアドバンテージになりますが、いずれ公領を最低1枚購入しなければいけないことを考えると、初手3-4で「銀ー銀」もしくは「銀ー2コイン付アクション」も悪くはないと思います(2周目に5金が出ることが前提で)。ここで2金アクションがないからといって、屋敷を買ってはいけません。

  

・2金ちょうどが出た場合

 真珠採りや浮浪者などのキャントリップは邪魔にならないため、2金が出てしまったら買いましょう。手札調整ができる村落や、それに加えてデッキ回転力も上げてくれる地下貯蔵庫もとても優秀です。手先や蝋燭職人のようにコインを生み出してくれるものもはたらいてくれます。原住民の村は足を引っ張るだけなので買わないほうが良いです。

 ちなみに屋敷を買うのは多くの場合悪手です。前回の記事でも書きましたが、終盤突入までに屋敷を0にできないと、不利になります。①相手が建て直しに見向きもしない、②自分が相当リードしている、③「公領が売り切れるタイミングで、自分のデッキに屋敷が残っていない確証がある」などの状況を除いて買わない方が良いでしょう。例えば、自分の初期屋敷3枚は既に公領になっていて、デッキカウンティングの結果次の手札に「建て直しがくる」かつ「屋敷はこない」が確定しているような場合でしょうか。

 

・3~4金が出た場合

 基本は銀貨を購入すべきですが、建て直し自体がアクションを消費しないため、1枚は銀貨の変わりに2コイン付ターミナルアクションを入れるとよいでしょう。占い師でも宰相でもいいので。

  ただし、民兵だけは少し微妙です。序盤に相手の5金を潰せるのは強力なんですが、相手が事故った場合(2枚の屋敷を変換し終えて「屋敷が残り1枚」という状況で、建て直しと屋敷が一緒に手札に来てしまうケース)、相手は屋敷を捨てる→建て直しのリカバリーができます。建て直し戦では民兵と巾着切りなら、巾着切りの方を買うべきでしょう。

 手札調整ができる点でオアシスも良いお供になりますし、手札調整+デッキ回転力を上げる倉庫もあれば1枚挿しておきたいところです(デッキ2周目に建て直し購入で出遅れないよう、2周目以降に購入した方がいいと思いますが)。コインは出ませんが、建て直しを使いまわせる画策も良いかもしれません。

 いたずらに手札を増やすような移動動物園や岐路は、建て直しと変換したい勝利点を手札に揃えてしまう恐れがあり、手札調整できるカードと一緒に運用できないならば獲得しない方がよいでしょう。

 

・5~7金が出た場合(二回目まで)

 まっしぐらに建て直しを買います。金貨を買う必要はありません。

 

・5~7金が出た場合(三回目以降)

  悩みどころです。デッキの屋敷が全て公領に変換し終えているなら迷わず公領ですが、そうでない場合は建て直し(3枚目)を買った方が良いかもしれません。ここで公領を購入することで、屋敷をデッキに残したまま終盤戦に突入することはできる限り避けたいです。

 

・8金が出た場合

 属州を買いましょう。

 

 

 

 <公領売り切れ間近>

 自分の公領は4枚で、相手の公領は3枚、サプライの公領は残り1枚」という状態で建て直しを引いたら、「公領→属州」よりも、「公領→公領」で公領を枯らした方がいいと思います。

 「公領→属州」ですと、次手に相手に4枚目の公領を獲得される確率が高くなるでしょう。お互いに公領を4枚持ち合う状況では、せっかく先に公領を4枚集めたのに、デッキ回りの運でひっくり返されることも多々あります。

  「公領→公領」にしておけば、相手の公領は3枚止まり。属州を4枚ずつ取り合うためには相手は最低1枚の属州を建て直し以外の手段で獲得しなければなりません。また、「属州→属州」で属州の数が2枚削れたとしても、属州3枚ずつ分け合うかたちなら公領1枚分の差で勝利となります(相手属3の18点、自分属3公1の21点)。

 

 

 

<終盤突入 公領が枯れてから>

さて、この時点でどういう状態になっているでしょうか。

ケースごとに見ていきたいと思います。

終盤に突入しても基本的に屋敷は買いません。

 

①公領数 Aさん:Bさん=4:4  屋敷数 Aさん:Bさん=0:0

運を天に任せるだけです。

 

②公領数 Aさん:Bさん=5:3  屋敷数 Aさん:Bさん=0:0

Aさんの勝ちです。

仮にBさんが運よく8金を出して属州1枚を購入し、お互いに属州4枚ずつ分け合ったとしても、Aさんは公領を1枚余分に保持しているため、3点差でAさんの勝ちとなります。

では、Bさんが運よく8金を一回出して、かつ建て直しで属州→属州(削り)をしたら?はい、それでようやく同点ですね(Aさん属3公2の24点、Bさん属4の24点)。※勝敗は先手後手によります。

Bさんの勝利条件は遠いですね。

 

③公領数 Aさん:Bさん=5:3  屋敷数 Aさん:Bさん=1:0 

さて、今回の肝です。

Aさんは公領を5枚確保できましたが、屋敷が一枚デッキに残ってしまいました。

Bさんは公領を3枚しか確保できなかった代わりに、屋敷は0枚です。

この状態ではどちらが有利でしょうか。

 

この場合も②同様、Bさんは「属州1枚を建て直し以外で獲得すること」+「属州を1枚削ること」を満たして同点ということになります。

Bさんは「属州1枚を建て直し以外で獲得すること」+「属州を1枚削ること」+「屋敷1枚獲得」を満たして同点ということになります。

ですが、Aさんには屋敷というウィークポイントがあります。

◆コールを屋敷にすると自ら属州→属州をやってしまう可能性があります。 そうするとBさんの勝利条件の一つをAさんが勝手に満たしてくれるわけです。公領枚数の少ないBさんからすると、残り属州枚数が減る程に有利になります。

◆コールを属州にすると屋敷→屋敷の完全手損が発生します。終盤で「公領→属州」と「8金で属州を購入」以外のAさんの行動は直接Bさん不利になることはないはずです(最終局面以外での屋敷購入はAさんのマイナスになることが多い)。これは「一回休み」と同じことですので、その隙にBさんがどこまで手を伸ばせるかということになります。

 

それでもBさんには属州を1枚購入するというノルマが課せられるわけですが、相手に比べてデッキ内勝利点は3枚少ないため、相手よりは8金が出る可能性は高いはずです。銀貨4枚手札にくる確率はいかほどでしょうか。

 

やっぱり公領5枚取られてしまうと不利ですね。屋敷がまだ1枚デッキに残っていて、「ここで公領を買わないと、相手に公領を5枚取られてしまう」という場合は、やはり公領を買った方が良いのかもしれませんね。建て直しが屋敷にヒットしないor手札にくることを祈りましょう。

 

ちなみにサプライにに公爵がある場合に限り、Aさんの屋敷というディスアドバンテージは解消される可能性があります(建て直しで屋敷→「公爵)。

 

また、サプライに公爵・ハーレム・貴族・品評会の何れかがある場合、それらを購入→属州に変換ルートが存在するため、公領を取り負けたBさんにも勝ちの目が出てくるかと思います。

 

 

屋敷を買うとしたら、最後の詰めです。同点回避、1点差勝ち、同点に持ち込む など。

 

では、楽しい建て直しライフを!